アニメソング界の女王堀江美都子まとめ
この時代に僕らの脳内に記憶されたメロディは、今でも断片的ながらも甦るほどの名曲揃い。
70年代後半から80年代初期は、アニメの再放送枠が早朝と夕方にあって、ちょっと前のアニメを見ることができるプレミアムタイムが多かった時代でもありました。
そんな時代に流れていた心がほっこりするような美しい歌声。今聴いてもいいもんです。それでは国宝・堀江美都子の名曲を紹介していきましょう!
OP:けろっこデメタン
ED:まけるなデメタン
歌:堀江美都子
作詞:丘灯至夫、作曲:越部信義
放映:1973年1月2日 - 9月25日
動物たちの世界において、格差社会による権力とイジメに悩ませられる主人公デメタンと富豪の娘ラナタンの物語。
主題歌はアニソンではなく歌謡曲じゃないかと思うような豪華なイントロに加え、哀愁の笛の音が胸に鳴り響いてやまないすばらしいメロディ。目を瞑れば、ミッチーの後ろにフルバンドオーケストラと白いグランドピアノ、そして白いスーツのコンダクターが見えるかのよう。
そんなすばらしいこの楽曲をミッチーこと堀江美都子が、魅力的な歌声と類まれな歌唱力で歌い上げている至極の主題歌。ピーヒョロ ケロケロ ピーヒョロロン♪。もう絶賛の言葉しか思いつかない。
OP:ペペロの冒険
ED:風よつたえて
歌:堀江美都子
作詞:楳図かずお、作曲:山下毅雄、編曲:筒井広志
放映:1975年10月6日 - 1976年3月29日
【あらすじ】
アンデスに住む少年ペペロは10歳の誕生日を迎えたその翌日に伝説の“黄金のコンドル”を目撃したことから、貧しい人々を救う宝があるという黄金都市・エルドラドを目指して旅に出るのだった・・・。
主題歌は「コンドルは飛んでゆく」の出だしをオマージュし、フォルクローレ系を意識した作り。ただ民族楽器ではなくマリンバを主体とした楽曲構成になっている。フォルクローレ系といえば、あの70年代アニソンの名曲「草原のマルコ」よりちょっとだけ古い。
そしてなにより可愛いスキャットと元気いっぱいのミッチィの歌声は、この冒険の成功が見えるかのように弾んでいる。ただ番組はというと、エルドラドとか財宝とか、独特な響きに魅せられるストーリーではあったんだけど、裏番組の昭和ギャグアニメの雄「元祖天才バカボン」のあおりを受けて、あまり話題になることもなく終了してしまった悲しい作品でした。しかし作詞があの恐怖漫画や「漂流教室」で知られる奇才:楳図かずお氏とはビックリですね。
主題歌:野球狂の詩
ED:勇気のテーマ
歌:堀江美都子
コロムビア男声合唱団
作詞:水島新司 (EDのみ)、作曲・編曲:渡辺宙明
放送:1977年12月23日 - 79年3月26日
スティービーワンダーを彷彿させるファンキーなクラヴィネットで始まるイントロに加え、メロディは哀愁を感じるミッチ-のスキャット、そしてサビは勇ましさ、そして間奏ではハーモチックな感じが響きわたって止まない青春メロディ。
トゥッ トゥッ トゥッ ラララー ラーララ
ミッチ-の美声と渡辺宙明氏のすばらしき世界に引き込まれる歌です。
歌:水木一郎
作詞:石ノ森章太郎、作曲:菊池俊輔
放送:1977年4月12日~1977年8月30日
まるでサイボーグ009のようなアニメ。視聴率がふるわず全20回の放送を経て終了
歌:関田昇介
作詞:中里綴 作曲:山口ますひろ
1978年6月3日~1979年3月31日
はい はい はい はいからさんがとお~る
歌:鈴木宏子
作詞:山上路夫 作曲編曲: 馬飼野康二
放送:1979年10月10日~1980年9月3日
ベルばらと呼ばれるフランス革命期のベルサイユを舞台にしたマリーアントワネット、オスカル、アンドレの3人を中心に描いた物語。
歌:堀江美都子、ザ・チャープス
作詞:名木田恵子、作曲:渡辺岳夫、編曲:松山祐士
放送期間:1976年10月1日~1979年2月2日
キャンディ・キャンディは、100万枚を超えるセールスを記録。その歌唱力とビジュアルは、アニソン界に天使が舞い降りた瞬間だったと言える。ねっ!
OP:魔女っ子チックル
ED:チックルチーコのチャチャチャ
歌:堀江美都子
作詞:永井豪、ED:八手三郎、作曲:渡辺岳夫、編曲:馬飼野俊一
放映:1978年3月6日 - 1979年1月29日
魔女のチックルと普通の女の子チーコによる爽快アニメ。当時ピンクレディ人気もあってか、ヒロイン2人という設定で、こうなると世の中たいてい「お前どっち派?」って話題になりますよね。まあこの言い合いもけっこう楽しかったりするんだけど・・・。
主題歌は「マハール ターマラ フーランパ」と記憶に残る呪文詠唱をまじえた歌で、ミッチーの人差し指が横揺れする爽快ソング。
あの一世を風靡したアニメ「キャンディ・キャンディ」の後番組。そのせいか、ちょっと印象の薄いという人もいるかもしれない。ただルンルン気分っていうのは、ここから来たとかそうでないとか。
主題歌は小林亜星の軽快なメロディと「ルルルンルンルン ルルルンルンルン」と語呂のいいルンルンをミッチーが、弾むように歌う聴き心地のいい歌。この曲なくしてアニソンは語れないくらいの名曲です。
堀江美都子アニソンランキング |
---|
1位:けろっこデメタン |
2位:花の子ルンルン |
3位:魔女っ子チックル |
4位:キャンディ・キャンディ |
5位:野球狂の詩 |
小林亜星アニソンランキング |
---|
1位:花の子ルンルン |
2位:ボルテスV |
3位:魔法使いサリー |
4位:科学忍者隊ガッチャマン |
5位:コンバトラーV |
サリーちゃん主題歌はデキシーランドジャズの名曲。当時30万枚を超えるヒットを記録しました。1989年にはリメイクされ、幅広い年齢層に認知されている魔法少女です。
まんが日本昔ばなしED「にんげんっていいな」や藤子不二雄アニメ「プロゴルファー猿」も「怪物くん」と慣れ親しんだナンバーはだいたい亜星。すごい才能です。