Google Adsense広告の設定
ページ移動時の全画面広告で閉じるボタンが出なかったり、広告が白く表示されるといった不具合があることが自分サイトの確認中にわかりました。いわゆるエゴサでです。
広告不具合の原因がわからないため全画面広告を非表示にすることにしたので、今回はその方法を解説したいと思います。
サイトのすべての最適な場所に自動的に表示される広告です。自動広告には下記のように3種類のフォーマットがあります。
ページ内広告 | ページのコンテンツのメイン部分に表示される広告 |
アンカー広告 | 画面の端に固定される広告 |
モバイル全画面広告 | サイトのページを読み込んでいる間に全画面表示される広告 |
モバイル全画面広告とはページ移動時に差し込まれる広告で、インタースティシャル広告と呼ばれるものです。読み込み時に表示される自動広告は動画サイトでは一般的ですが、情報の配信を目的としたサイトでは敬遠されがちです。
そのため離脱率があがってしまう要因になってしまうことも多く、Googleアナリティクスのページ/セッション数値が低い場合などは、広告が正しく再生されない可能性やユーザビリティを考慮する必要があると言えます。
以上のことから、デフォルトでONに設定されている全画面広告をOFFにすることをおススメします。削除手順は下記の通り。
Google Adsense管理ページの左サイドメニューから「広告」をクリックします。
タブ[サイトごと]にあるすべてのサイトから、広告表示を変更するサイト名の一番右に表示されている鉛筆マーク(編集)をクリックします。
「広告のフォーマット」をクリックします
「モバイル全画面広告」のスイッチをOFFにし、「サイトに適用」をクリックします
手順4で「サイトに適用」をクリックすると上記画像が表示されるので、今すぐ適用を選択し保存します。
ということで、今回は不具合によるモバイル全画面広告を非表示する方法をお届けしました。ページ読み込み速度の向上も見込める可能性もあるので、個人的には削除をおススメします。
でも目的の情報を得られたら、広告を見て経済回そうよとか思うんですけどね( ´ ▽ ` )ノ。